今年もありがとうございました2018

大晦日にこんばんは。今年で後厄が終わり、徐々に上向きつつある古俣ですw。

今年は会社としてもスタートからいろいろ大変なこともありましたが、後半にかけていろいろなことが改善し、良い状態で年末を迎えることができました。

今年特にうれしかったこととしては、リーダー層が厚く充実してきたこと、また今年入社してくれたメンバーがとても素晴らしいメンバーだったことです。

今年からリーダー会議という、リーダーポジションのメンバー全員の定期ミーティングを始めました。海外のリーダーも含めると20数人、また年齢層も20代から50代である役員の内田まで幅広く揃っている陣容です(内田さんすませんw)。

ほとんどのリーダー陣は、上場前に参加してくれたメンバーであり、ピクスタで3年以上のキャリアを持ち、この3〜4年間で業績・組織ともに3倍弱の成長を担ってきてくれました。会社の成長とともに、個人としてもキャリアを積み、成果を出し、共に成長してきてくれたことがとてもうれしいです。

正直、上場企業といえど、この規模でこれだけのリーダー陣が揃っている会社はなかなかないのではないかと自画自賛していますw。

また今年入社してくれた20人弱のメンバーは、リーダー陣に負けないぐらい優秀で意欲があり、まさにこれからの飛躍を担ってくれる人材だと期待してます。

事業・組織・業績ともに今年は上向いてきており(株価もですがw)、来年以降の飛躍に向けて準備は整いました。

今年で僕も厄年が終わるし(2度目)、来年からどこまで飛べるか、本当に楽しみです。

ピクスタグループメンバーのみなさん、今年も全力を尽くしてくれて本当におつかれさまでした。また年明けから、僕らが生み出す価値を広げていくべくがんばりましょう。

今年もありがとうございました。
みなさま良いお年を!

21世紀型組織運営とは

こんにちは、気づいたらこれが今年1発目のブログということに戦慄を覚えている古俣です。

最近働き方改革が言われるようになりましたが、関連して感じていることを書いてみたいと思います。

ここ数年、当社にも大企業や老舗企業からの転職メンバーが増えてきました。
そして彼らの話を聞いていると、それらの企業との、組織運営・文化の断絶に驚くことがあります。

まず使っているツールの違いに驚きます。古い企業はいまだに社内コミュニケーションに電話・FAX・メモ・メール・ワード・エクセルが主体になっているようです。とにかく紙が多いのも特徴で、パワポでつくった資料を会議でわざわざ紙に打ち出し、手書きでメモを入れていくという謎な風習もあるとかないとか。


クラウドツールによる情報共有の効用

対して僕らはChatwork・Slack・G Suite・Google Docs・Backlog・Trelloなどのクラウドベースのツールを、ほぼすべてのコミュニケーションで使います。なんなら社内で流れる情報の9割以上はチャット上で行われます。

よくオフィスを見学いただく方には「静かですね〜」と言われますが、社内コミュニケーションのほとんどはオンラインで活発におこなわれています。紙でのやり取りは皆無といっていいかもしれません。
(当然会議もありますが、基本クラウドの議事録がチャットで流れます)

これらのツールが違うことで、効用としての大きな違いが「情報共有レベルの圧倒的な差」にあります。電話やメール、エクセルなどは、基本的には1対1、または閉じられた関係性の中で使用されます。

対してクラウドベースのツールは、情報を発した瞬間に共有されるので、全員、または多くのメンバーにほとんどの情報が共有されるようになります。そうすると、いちいち説明の場を設けずとも、たいていのことは把握できるようになり、とても効率的でスピーディにものごとが進みます。ついでに「俺は聞いてない」というありがちな弊害もなくなります笑。

またクラウドベースでのコミュニケーションが当たり前になると、他人に時間を合わせる必要性が劇的に減ってくるので、無駄な朝礼、必要のない会議、遅刻するときの意味のない電話をなくせます。いまだに通勤電車で小声で遅刻を謝罪している人を見ると胸が痛くなります。

本来であれば、クラウド上に必要な情報を共有さえしていけば、全員が個人のペースで行動しながら、同時にチームで共創して圧倒的スピード感でプロジェクトを進めることができます。

コミュニケーションの工程に紙や電話が挟まると、それらを社内共有するのに一手間も二手間もかけねばならず、僕らの組織では一気に目詰まりを起こしそうです。
(ちなみに補足すると、当社も外部とのやり取りは当然電話やメールを活用します)


自然にリモートワーク化

このような環境だとストレスは劇的に軽減され、効率性とスピード感が飛躍的に高まります。そしてさらなる効用として、リモートワークが自然に可能になることです。当社も一定以上の等級で、育児中のメンバーには自身の裁量でリモートワークが認められています。クラウドツールのおかげで、会社なのか家なのかどちらにいるかわからないぐらい、自然に業務をこなせています。そのかいもあってか、出産・育児が原因で退職したメンバーはまだ1人もいません。

また当社は海外拠点が5つありますが、クラウドツール+Web会議システムにより海外とのコミュニケーションも自然に可能となっています。


隣の同僚にもチャットすべきか問題

よくメディアで古い体質の企業の典型例として紹介されるのが「隣に座っている同僚にもメールやチャットで連絡するのはけしからん」という経営者の発言です笑。まさにこの状況は、当社ではけしからんどころか当たり前に必要なことです。これは単に人と話すことがおっくうだからしているのではなく、情報共有上そちらのほうが圧倒的に望ましいからです。対面コミュニケーションを強制されていたらリモートワークはなかなか推進できません。

一方、もちろん対面で行うべきコミュニケーションもあります。感情面の配慮が必要だったり、ややこしい話や重めの依頼をする際などです。

ちなみに僕は仕事で電話を使うことは月に1回あるかどうかです。メールも週2〜3回ぐらい、しかも外部とのやり取りに使うぐらいです。クラウドツールをコミュニケーションのベースにすることで、スマホだけでも7割以上の業務をこなせるようになり、どこにいても、極端な話ベッドで寝ながらでも仕事ができる状態を実現できているのです。
(一方そうなると、オンオフの区切りが難しくなるので、その線引きの工夫も必要ですが)

クラウドツールの利用を徹底するだけで、働き方改革は実現できるのです。つまるところ、僕のような電話が嫌いな内向的経営者の時代がとうとう来たということですw。


21世紀型組織は真に顧客本位の組織

さらに、旧来型組織との、より本質的な違いがあります。それは真に顧客本位の組織かどうか、という点です。

高度成長期からバブルまでの右肩上がりの時代には、誰かが考えた商品やサービスを大量生産し、営業や店舗を拡大して大量販売していけば成長できる状況でした。しかし90年代からモノが飽和し、Webが普及してあらゆる情報が得やすくなり、好みや嗜好が多様化するようになると、大量生産・大量販売、ましてや押し売り型営業も通用しなくなりました。

さらにWebによりいろいろなことが可視化され、真に顧客のためになる商品・サービスなのかが如実に伝わるようになりました。そのため、誰かが考えたものを上意下達するだけでは、顧客から自分たちの都合を見透かされることになります。逆に顧客に寄り添い、顧客視点からからスタートした商品づくり、サービスづくりを進められる組織づくりをしていかなければなりません。

すべては顧客のためになされる組織にしていかねば、顧客の支持を受けられず成長することができなくなるのです。


誰が言うかではなく何を言うか

そのためには入社年次や立場に関係なく、顧客のためにフラットに意見を述べられる組織文化でなければなりません。そのためには、社長の意見もアルバイトの意見も同等に扱われる環境の構築と意識の醸成が不可欠なのです。そこには単に上から下に情報を伝達する役割の人も必要ありませんし、誰かにお伺いを立てながら進める必要もないのです。

その意味で当社のような組織は「メンバーの自律を促していく組織」でもあると思います。裁量の広いフラットな環境で、顧客に寄り添い、顧客のために自ら大小の意思決定をし、適切な情報共有をしながら周囲を巻き込んで業務を進めていく。このような環境は、年齢・経験関係なく、自律して自走していける人材には最高の環境だし、逆に自らの成長や決断を周囲に依存する性質の人にはつらい環境だと思います。

そして、これから日本特有の新卒一括採用も急速に変化していくことは間違いなく、学生でも自律した考え方ができる人材は、ある意味即戦力として活躍していける時代になっていくと思います。

上記のような、特に僕らのようなインターネット企業では当たり前のことが、日本全体の400万社から見るとほんの一握りなのが現実です。まだまだ企業全体の大多数を占める、いつまでも権威をもって旧来の手法でマネジメントするような、古い価値観の組織に居続けることのリスクがどんどん大きくなっていくともいえます。

そして僕らも新世代の企業に同じことを言われないよう、さらに進化していきたいと思います笑。

今年もありがとうございました2017

こんにちは、今年は本厄だった古俣ですw。だからというわけではありませんが、今年はいいこともありましたが、例年になく大変なこともありました。

昨年から、次の飛躍に向けて、海外展開・新規事業を加速して戦線拡大し、今年は業績的には一旦しゃがみ込む年になりました。

そのため株価も4月に上場後最安値をつけ、こないだ日経新聞から「再起をかけるIPO銘柄」という取材依頼が来たりとか・・w。ある程度は覚悟していたものの、実際にそうなると精神的にはなかなかきついものがありました。

しかしその状況になったからこそ、自分自身IRに本格的に取り組み始めたという副産物もありました。特に去年まで担当だった経営企画部長の金氏が、韓国進出に伴い現地法人の代表になったため、僕と役員の恩田でIRを担当することになったのでした。

実際IRについて勉強したり、他社を研究したり情報交換させてもらったりする中での大きな気付きとしては、資本市場に対し、伝えたいこと、伝えるべきことの半分も伝えられていない、ということでした。

僕らは10年以上かけて、事業における本質的な競争力、優位性を築き、それが大きな参入障壁になっているわけですが、他のトップシェア企業と同様に、なかなかそれが表からは目に見えないわけです。ポーターの競争戦略を読むとよくわかりますが、強い事業を構成する競争優位性は1つではなく、いくつかの要素が相互に絡み合い、結果的に1つの美しいストーリーのようにつながっているのです。

しかしそれを投資家の方々に理解してもらう作業が、本当に難しいことだと実感しました。今年1年は自分自身IRを勉強しながら、資料と説明をブラッシュアップし、徐々に理解をしていただける投資家の方もあらわれてくれました。しかし実際まだ半分も伝えられていない、というところが正直なところです。

本来はIRと資本政策含め、上場前に万端にしておくことが理想だと思いますが、当社もそうでしたが上場前は膨大な作業と業績管理で手一杯で、そこまでの余裕がないことが多いと思います。結果としてそのあたりの詰めが甘いまま上場してしまったことは大きな反省点でした。。

しかしそんな中でも、新たに開始した新規事業・海外展開が、どれも想定以上または想定通りに進んでおり、これから本当に楽しみな状況です。

また事業範囲が拡大する中で、次世代メンバーが確実に育ってきていることもうれしいことです。特に20代メンバーの中から何人ものリーダーが生まれつつあり、事業とともに組織も進化しつつあると実感しています。これからも若手に機会をどんどん提供していきたいし、そのためにも事業成長にこだわってやっていきたいと思います。

そして今年は半年以上かけて、会社の理念・ビジョン・ピクスタウェイをフルリニューアルしました。創業の想いは変わらないものの、もっとダイレクトに伝わる、これからの会社のステージにふさわしいものにしたいという意志のもと、大胆に変更しました。
(変更したものは評判がよく安心しています)

ということで、総じて今年もいろいろなことがありましたが、やはり最も大事なことは、僕らの事業を通じて、ユーザーに価値をきちんと届けられているのか、価値を高められているのか、結果として理念を実現できているのか、というところです。そこに関しては一切ブレずに、国内外のピクスタメンバー一丸となって推進できているので、先行きは何も心配しないでいられます。

やはり事業は、短期悲観・長期楽観でやっていくことが望ましいと改めて実感できた1年でした。

それでは今年も本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください!

新企業理念とグループビジョン


先週木曜に、第2四半期決算発表と同時に企業理念のリニューアルとグループビジョンの新設を発表しました。

なぜ今変えるのか?


理由としては2つあって、2年前の上場を境に、それまでの日本でのPIXTA事業一本足打法から、複数事業展開に舵を切り始め、企業としてのステージが上がってきたこと。また僕らが本当に実現したいと思っている世界観が伝わっていないと感じることが多いためです。

僕らが本当に実現したいことは、単純に写真を売るのではなく、埋もれた才能を世界につなげることです。そして無数の感動を生み出し、世界をポジティブに変えていくことです。

もっとその理念・ビジョンを理解してもらう必要があるということで、下記のとおり、企業理念のバージョンアップと新たなグループビジョンを発表しました。

f:id:daikoma1126:20170814114450p:plain


※リリースURL
https://pixta.co.jp/release/201708101500

新企業理念・グループビジョンに込めた想い


僕は昔から、モノにはこだわらない、物欲をあまり感じない性格でした。両親ともに小売業を営んでおり、3兄弟でいつも手伝いをしていて、ダンボールに箱詰めされた大量の商品をいつも目にしてきた反動なのかもしれません。

そして現実にあるモノではなく、物心ついたときからいろいろな人の才能が生み出す物語や世界観にどっぷりはまっていきました。

今でも心に深く残っている様々な世界観や物語があります。小説ならアガサ・クリスティーのミステリーの数々や星新一のショートショート、マンガならこち亀の両さんの破天荒さや無敵のポジティブさ、MASTERキートンや美味しんぼからは学校では習えないいろいろな現実も知ることができました。ゲームだと信長の野望や三国志にはまりすぎて兄と何日も徹夜したり、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーシリーズは好きすぎてイラストグッズの収集や展示会などもよく通っていました。

その他にも映画やアニメなど、興味の赴くままあらゆる分野で良いコンテンツを探し、その世界観に浸り、そのたびに感動を味わっていました。

しかし大人になってから違う側面を知ることになりました。それらの作品や世界観は、ほんの一握りの人達のものであること。その何千倍、何万倍の人達が日々創作活動をおこなっていること。一握りの作品が世に出るのはきっかけがあったにすぎないこと。

もちろんきっかけを掴むには絶え間ない努力が必要だし、多くの人を感動させるような才能や作品であることが前提です。しかし従来のマスメディアルートはあまりにも狭すぎる門であり、「運」や「誰かの恣意的な判断」で大きく命運が変わってしまう。

一方インターネットであれば、直接ユーザーから自分の世界観への評価を得られるというある意味「理想の世界」が実現できるのです。僕らはその世界をクリエイティブプラットフォームを通じて実現したいと思っています。

また大事な点としては、これからの時代はクリエイター全員が大ヒットを目指さなくてもいい、ということです。0か100かの世界ではなく、インターネットを通じて自分の才能を認めてくれる人が数十人、数百人でもいればある程度の収入や自己実現につながる。それも立派なクリエイター活動です。

クリエイターとしてすべてを賭けて悲壮感を持って、いろいろなことをあきらめながら活動する必要はなくなるのです。趣味の延長でも十分活躍できる舞台がインターネットならば実現できます。どんな立場の人でも夢をあきらめる必要もない。僕らがその世界を創っていきたいと思っています。


同調圧力からの解放


さらにこれは個人的なことですが、日本には昔から独自の「同調圧力」というものがあると思います。学校でも職場でも、他人と同じでないと風当たりが強く、居心地が悪くなって疎外感を味わうという感覚です。しかし海外に行くとよくわかりますが、日本では「人と同じで当たり前」ですが、海外では「人と違って当たり前」なのです。

自分自身、特に10代の時期はとにかく同質性を強いる空気やルールが嫌で、でもそれに抵抗する気概もなく、ひたすら窮屈で閉塞感を感じて過ごしていました(今は開放感でいっぱいですが笑)。そして現実の閉塞感から逃れるようにコンテンツの世界にはまっていたのだと思います。

そして20歳ぐらいから自分で海外に行くようになり、自分が生きてきた世界がいかに特殊で狭い世界だったのかを知り、もう人と違ってもいいんだと心から思えるようになりました。それからは本当に自分らしく、やりたいことをやって生きられるようになりました。

今では時代も変化し、徐々に多様性が認められるようになってきていると思いますが、まだまだ同質性を強いる文化は根強く残っていると思います。特にまだ義務教育の段階で何か1つのことに没頭していたり、なまじ人よりも才能を持っていたりすると、窮屈で生きづらい状況にある子どもや若者も多く存在していると思います。

僕らが展開していくクリエイティブプラットフォーム事業によって、多様性を思う存分発揮することができ、子供でも大人でも、誰もが自分らしく生きられる世界を創っていきたいと思っています(ちなみにすでに何人もの方が、PIXTAでの活動によって会社を辞めて自由に自分らしく生きています)。そして大小様々な感動が生み出され、その集積によって世界がよりポジティブになっていくことが僕らの願いです。


将来の企業イメージ


そして僕らが最終的に目指す企業イメージは「21世紀型のメディア・コングロマリット」です。20世紀型の、メディア自身が強大な力を持つ中央集権的な形ではなく、無数の才能が集まり、無数のクリエイティブ・コンテンツが発信され、自動的にマッチングされた無数のユーザーが感動を享受していくという極めてフラットで分散化された世界の集合体です。

そこから100万人にヒットするコンテンツが生まれるかもしれないし、100人だけが感動する作品が出てくるかもしれない。どんな才能でも活かされる世界を創っていきたいと思っています。

今の2017年8月時点では、3つのプラットフォームを運営しています。それぞれ大きな可能性を秘めていると思っていますが、これから他分野でも徐々に展開していきます。そして10年〜20年かけて複数のブランドを持ち、全体として数千億円規模のクリエイティブプラットフォーム経済圏をつくっていきたいと思います。

正しい野心を持っているか?

半年ぶりにこんにちは。いろいろありますが私は元気です。
最近うれしいことがありました。

ピクスタALLリーダーランチ

今年から、人事部長の秋岡氏の発案によりALLリーダーランチというものを開催しています。
 
ピクスタには部長を含めて国内外に20人超のリーダーがいますが、月1回全員で集まり、ランチをしながらいろいろな経営トピックについてディスカッションするということをやっています。ちなみに海外組はオンラインでの参加です。
 
これまでのトピックとしては、今年の重点方針について各チームでどういう貢献ができるかであったり、日々のマネジメントについての課題を共有し合うセッションを行いました。
 
そして6月のセッションでは「ピクスタをどんな会社にしていきたいか?」というあえてざっくりしたテーマにし、各リーダーが考えを発表し合うという内容でした。
 
そこで出た意見を端的に紹介するとこんな感じです。
 
・成長し続ける会社でありたい
・グローバルで認知されている会社にしていきたい
・新しい事業がどんどん生まれる会社にしたい
・たくさんのファンがいる会社にしたい。無条件に好きみたいな
・世界中の人たちをつなげていける会社にしていきたい
・人に誇れる会社にしていきたい
・会社の成長と一緒にメンバーも成長していける会社にしたい
・理念を体現していると胸を張って言える会社にしたい
・ダイバーシティや多様性を受け入れられる会社にしたい
・思いやりを持てる会社にしていきたい
 
実際にはみんなもっと熱く語ってくれたのですが、良い意味で驚きました。リーダー全員が自分自身でピクスタの未来をつくっていくんだという意思を持っていること、また個人のエゴや望みのような発言は一切なく、ピクスタの理念やビジョンを実現していきたい、メンバーの成長を支援したいという発言ばかりだったことです。
 
またもう1つの出来事として、最近幹部候補としてお誘いしている方がおり、何度か話をしている中で、数人のリーダーとの面談をしてもらう機会がありました。面談後に感想を聞いてみると「誰も話の中で役員の名前を出したり言及した人がいない。みなさん理念や事業のことだけを熱く語っていた」と言うことでした。つまり当社のリーダーたちは誰かについていくのではなく、ピクスタの理念やビジョンについていっているということです。
 
正しい野心と間違った野心
 
この2つの出来事より、みんなまさにリーダーに必要な正しい野心を備えている、ということを感じ、我ながら感動を覚えました。僕らは正しいリーダーを正しく選べているのだなと。
 
ピクスタは12年前に、誰もが才能を活かせる機会を提供する、という想いを実現するべく1人で立ち上げました。そしてその想いに共感してくれた素晴らしいリーダー達が20人以上も集ってくれ、理念を体現できる組織を実現できていることが何よりもうれしかったです。
 
やはりリーダーや幹部が、会社の成長よりも、個人的な欲求や不満を優先し始めると一気に会社はおかしくなってしまいます。正しい野心とは「会社の勝利を第一の目標とし、その副産物として自分の成功を目指す」という考え方です(HARD THINGSより)。
 
僕が考える間違った野心の典型例とは、個人の好き嫌いで物事を判断することです。会社への貢献よりも自身の地位や報酬を優先し、要求することです。またその意見が正しいかどうかよりも、誰が言ったか、で判断することです。部下の成長よりも自分の手柄を優先することです。
 
そのような間違った野心を持つリーダーが見事に揃っている組織には何が起こるのか?
 
ピクスタではあまり経験がないので想像ですが、
 
・好き嫌いで人を判断するため派閥ができる
・幹部が保身に走るため、リスクを取らなくなって事業が停滞する
・リーダーへの信頼が薄れ、陰口や不満が横行する
・視点が常に社内に向くようになり、ユーザー・顧客をないがしろにしてしまう 等
 
考えると恐ろしいことばかりですねw。
 
しかし今のピクスタのリーダー陣を見ても、そのような行動をする人は1人もいないし、上記のような弊害は起こっていないと自信を持って言えます。
 
理念ドリブンの企業
 
そして改めて、ピクスタは理念ドリブンの企業であると思います。
 
良い悪いではなく、そこにチャンスがあるから、市場が伸びているから、儲かりそうだからという理由で事業を選択している企業も多くあります。
 
しかし僕らは創業の想いを元に事業を開始し、いろいろと大変ではあったけれど、なんとか継続して一定規模までスケールすることができた。そしてそれを実現する過程で理念ドリブンの組織も形になり、海外展開や横展開、さらに飛躍するための投資を積極化できている。
 
創業の理念を軸に、一貫性を持ってここまで成長し続けられていることは、本当に幸せだし嬉しいことです。
 
これからも正しい野心を持ち続ける経営陣であり、理念ドリブンの企業でありたいと思っています。

人生を賭けられる事業の見つけ方

昨年のことですが、いつもお世話になっている、NPO法人のETICさんが立ち上げたMAKERS UNIVERSITYという新規プロジェクトに僕もメンターとして参加させてもらいました。

MAKERS UNIVERSITYとは、起業を志向する学生を対象にした学校であり、8ヶ月間のプログラムを通して、本気で起業を実行していくというプロジェクトです。僕も含めた多様なメンターが参加し、それぞれゼミという形で学生に対してメンタリングしていきます。

僕のゼミには7人の学生が来てくれたのですが、7人中5〜6人が翌年に卒業を控える中、誰も就活せずに起業以外の選択肢はない、という気合の入った状態でした。

しかし問題は、気合はあれども事業がない、という状態の学生が半分以上いたことです。またすでに何かしら始めていても、本当に今やっていることが正しいのか、このまま進んでしまっていいのか、という迷いがある状態でもありました。

僕が思うに起業には2種類あって、やりたいこと、解決したいことが明確にあるから起業する場合と、起業したいという想いが先にあってそれから事業選びをする、という場合です。一般的には後者のケースが多い印象があり、僕も後者でした。

僕自身、28歳で今のピクスタを立ち上げるまでに、3回ピポッドしてピクスタにたどり着きました。それからいろいろ苦労もありましたが、なんとか形になって上場まですることができました。

その経験から、最初の事業選びで失敗してしまうと、立ち上がる前にモチベーションを失ったり、厳しい時期を乗り越えられなかったり、人がついてこなかったりして行き詰まってしまうのです。

そこで僕が28歳までの数年間、いろいろ迷いながらも本当に人生を賭けられる事業にたどり着けた方法を公開したいと思います(ただしすでに使命感を持って事業に取り組めている人は対象ではないし、誰もがこの考え方でスムーズに事業選択ができるかはわからないので、あくまで参考として読んでもらえればと思います)。

ちなみに昨年のMAKERS UNIVERCITYの学生の中で、最終的に自分がやるべき事業を見つけられたのは、ピポッドも含めて5人、まだ模索中なのが2人ということで、半数以上は半年以内に人生を賭けられる事業プランを見つけられたということになります。

※ちなみに余談ですが、僕の経験を踏まえて起業するにあたって大事なことをまとめた「ネットベンチャーを8年間やってきた学んだ20のこと」という記事は今でもそのまま通用すると思っています。

事業プランを考える上で、まずほとんどの人が試して行き詰まってしまうのが、個別のビジネスモデルから入ってしまうやり方です。よく言われるのが、身近にある不便なことや、これから伸びそうな市場を元にアイディアを考えろ、という方法ですが、大体の人はこのやり方でいつまでたっても事業が決まりません。

なぜかというと、多少アイディアらしきものを思いついても、すでに誰かがやっているだろう、自分がわざわざこの事業をやる理由がない、うまくいくイメージが持てないといった不安が大きすぎて、とても実行できる自信が持てないのです。

ではどうすればいいのか?

順番としては、まず広く分野を選ぶ。そしてその分野の中で、可能な限りビジネスモデルを列挙する、というステップです。

事業をゼロから立ち上げて推進していくには、尋常ではないエネルギーとモチベーションが必要です。なので自分が想いを持てたり強く共感できることであることが必須です。そのためにはビジネスモデルの前に、自分が選ぶべき「分野」を決めることです。自分が想いを持てるビジネスモデルをいきなり考え出すことは不可能に近く、まずは広く曖昧に分野を絞ることから始めることが近道なのです。

分野を決めるための方法論に正解はないので実は難しいのですが、過去の原体験や過去に時間を忘れて取り組んだこと、ソーシャルメディアを見ていて気になるニュースはなにかなど、自分をとことん掘り下げる作業をすることです。イメージ的には就活のときの自己分析に近いかと思います(僕は就活したことないけど・・)。

そして自分ととことん向き合い、自分を掘り下げながら、どの分野なら一番想いや共感を持てるのかを考え続けるのです。すぐには決まらないかもしれません。ただ毎日毎日数時間以上考え続けたら、遅くとも2〜3ヶ月で見えてくると思います。またすでに分野が決まっている人は話が早いですね。

========================
ちなみに僕の場合は、20代中盤のときに、最初につくった会社でECサイトを何十サイトも運営し、生活費を稼ぎながら人生を賭けられる事業は何かと考え続けていました。昼間はECサイト運営の仕事をし、夜の19時から夜中の2時ぐらいまでひたすら考え続けていました。

そうすると、自分が本当に想いが持てるのは、小さい頃から好きだったコンテンツ・クリエイティブ分野ではないのかという考えが日増しに強くなっていきました。しかしその分野は好きだったものの、自分には作品を生み出す才能はない、とわかっていたのであきらめていたのでした。しかしインターネット事業であれば、才能を持つ人を支援する事業に可能性があるのではないか、と思うようになったのでした。
========================


そして自分が想いや共感を持てる分野がある程度決まったら、その中でビジネスモデルを考えるのです。そのときに大事なことは、たまたま1つ2つを思いつくのではなく、可能な限り、一見バカげたアイディアも含めてとにかく列挙することです。

※ちなみにソフトバンク孫社長は、創業前の事業選びの際に、1年半かけて40個の事業プランを考えました。しかもそれぞれ徹底的に。それぐらいやり切れるから今の成功があるとも言えるかもしれませんが。。
http://logmi.jp/28980#subhead3
http://www.asagei.com/excerpt/7512

ですのでその分野の中で、今の時代に合っている事業、人々の痛みやニーズが大きいこと、これから伸びるであろう事業、自分の得意な能力を活かせそうな事業、といった観点でひたすら列挙していくのです。

数にすると10より20、20より50、50より100個考えだしたほうが望ましいです。多ければ多いほど、最終的な精度が高まるからです。そして列挙しきったあとに、それぞれのプランを深掘りしていくのです。

その際には、プランに優先順位をつけて、いけそうなものから調べていくことがよいでしょう。それぞれ対象の市場規模はどのぐらいか、競合はいるのか、新しい切り口で参入できそうか、どれかのプランを組み合わせてもっと良いプランにできないか、などを記載しながら、それぞれの可能性について思いを巡らすのです。

また同時に起業家としての先輩やメンターがいれば、そのリストを見せて意見を聞いてみるのもオススメです。すでに事業を始めて成長させている方であれば、多くの事業プランの中からピンとくるものはどれか、なぜそう思うのか、という意見を的確にもらえて参考になることが多いからです。

そうやって数十の事業プランを毎日毎日いろんな観点で考え続けたり他人の意見を聞いていると、自然と最終的に絞られていくのです。その期間も長くて2〜3ヶ月でしょう。そこまでやり切れれば、これ以上の選択肢はもはやない、という状況になり、かなりの自信を持ってその事業に取り組めるようになるのです。

またどこまで目指すのか、を決めることも分野・ビジネスモデル選びと同じぐらい重要です。どこまでというのは登る山の高さであり、最終的な成功度合いとしてスモールビジネスで年収2000万あればいいのか、1000億円企業を目指すのか、1兆円の時価総額を目指すのか、それともお金ではなく自由が欲しいのか、それとも親しい友人に囲まれて楽しく暮らしたいのか、という成功イメージです。そして登る山の高さが変わると、選ぶビジネスモデルも変わるし、どのルートを通って山を登るのかという事業のアプローチ方法もまったく変わってきます。

そしてどこまで目指すのか、というのは、自分自身の心のエゴの部分によるところが大きいのです。どういう状態を実現すれば自分が最も幸せを感じられるのか、後悔なく死ねるのかというところを考え抜いて、最終的に腹落ちできる成功イメージを持つことがとても重要です。そこがずれたまま始めてしまうと、うまくいけばいくほどこんなはずじゃなかった、ということになってしまうからです。


ということで、僕が11年前に始めたPIXTAという事業は、このようなプロセスをたどってスタートした事業なので、迷うことなく立ち上げることができました。またスタートして3年間は売上がほとんど立たずに赤字続きで、いっとき会社のキャッシュがマイナス300万になったり、個人のカードローンがMAXまでいったりと、軌道に乗るまでにはそれなりに苦労しましたが、途中でやめるという選択肢はなく、ここまでやり切ることができました。

またピクスタ創業前に設定した登る山の高さ(詳細は内緒ですがw)はまだまだはるか高い頂にあり、現状の進捗としては数%でありまったく満足していないので、まだまだモチベーション高くがんばれそうですw。

以上、これから起業を考えている人、すでに起業したけどいまいちしっくり来てない方に少しでも参考になれば幸いです。

今年もありがとうございました2016

こんにちは、今日久々に渋谷のあちら側である道玄坂方面に用事があり、あふれるリア充感の臭気にめまいがしている古俣です。今日がピクスタの仕事納めです。

今年もいろいろありましたが、上場翌年ということでだいぶ気合いを入れてがんばりました。(株価には特に反映されてないけどorz)

先日行われた全社忘年会では、恒例の10大ニュースが発表されましたが(そしてシャレにならない内容も盛り込まれてましたが)、僕的にも会社で起こった今年の5大ニュースをまとめてみたいと思います。


■第5位 海外展開強化

5月にベトナム子会社、12月にタイ子会社を設立し、台湾支店も増員してアジア展開を強化した1年でした。売上もボリューム的にはまだまだですが着実に成長しています。アジア獲るどー。


■第4位 オフィス移転

先日4年半ぶりにオフィス移転をしました。最後は新人の方の席がギリギリ用意できるかどうかという切迫した状況になり、前回移転前に続いて危なく僕の席がまた会議室とかに移動せざるを得なくなるところでした、、、あぶない。。

そして今回の内装について担当チームに全部お任せして僕は何もしなかったら、かつてなくオシャレに仕上がりましたとさ…。


■第3位 スナップマート社の設立とクレオフーガ社に出資

今年の8月にスナップマートという会社を設立し、オプトインキュベートさんからSnapmart事業を譲り受けました。この件の肝は、やはり江藤さん木村さんという強力な経営陣に参画いただいたことでして、すでにさっそくパワフルな展開を行ってくれていて今後がとても楽しみです。

ピクスタ、スマホ写真の売買アプリ「Snapmart」を買収

また11月に音素材事業を展開するクレオフーガさんに出資させていただきました。動画素材とも相性が良いのでこちらも今後の展開が楽しみです。

ストックフォトサービス「PIXTA」で音素材を販売--ピクスタとクレオフーガが提携


■第2位 fotowa開始と順調な立ち上がり

今年の2月に開始した新規事業である出張撮影マッチングサービスであるfotowa。先日のこちらのブログにもありましたが、事業責任者は20代で入社半年の李氏に白羽の矢が立ちました。

それから約10ヶ月がすぎ、経営陣の予想をはるかに超える順調な立ち上がりを見せています。来年もぜひこの調子で思い切り振り切って、そのうちPIXTA事業を超えるぐらいに成長してくれることを楽しみにしています。


■第1位 PIXTAクリエイターが20万人突破と素材点数2000万点突破

今年の7月にPIXTAのクリエイター登録数が20万人を突破し、10月に販売中の素材点数が2000万点を超えました。ちょうど今年の5月にリリース10周年を迎え、節目の年に節目の数字を達成できたことがとてもうれしいです。
(ついでに僕も40の大台に乗りましたが・・)

PIXTAと歩んできたこの10年はいろいろ大変なこともありましたが、「誰もが才能を活かせるフラットな世界をつくる」という創業時の想い・理念がまったくブレずに続けてこられたことが誇りでもあります。

その理念が形になった数字ということで感慨深いものがありますが、PIXTAの可能性はまだまだ大きく残されていると思うので、ますますがんばりたいと思います。


ということで大体忘年会のニュースと同じ内容になってしまった。。。ただそれだけ大きな出来事だったといえますね。


・・・からの個人的な5大ニュース、いわゆる2016俺的5大ニュースも発表します!


■第5位 24を7年ぶりに再開

24、そう、あの24です。ジャックバウアーの。

僕は2009年ごろまで24をシーズン6まで順調に見ることができましたが、その後子供が生まれたりしてとても24時間耐久視聴することができなくなりました。

そして今年、たまーに家族が実家に泊まりに行き、1人で家ですごす時間ができたので、何をするべきかと思案したところ、24を7年ぶりにどうしても見たくなり、ネットフリックスを契約して見始めたのでした。

3ヶ月ぐらいかけてシーズン7、8、そしてリブ・アナザー・デイまでを見終わり、脱力感でいっぱいです。。


■第4位 カシスオレンジが飲めなくなった

もともとお酒がそれほど強くない僕は、飲み会などのときに去年ぐらいまではビールとカシオレを軽くたしなみ、いい具合にほろ酔いで済ませていました。

しかし上場前後ぐらいから、偉い人とのちゃんとした会食ぽい場面が増え、気軽にカシオレが頼める雰囲気でもないし、そもそもメニューにないし、みんなでワインボトルを開けたりといった憧れのシーンwが出てきたりと、すっかりカシオレと縁遠くなってしまったのでした。。


■第3位 ウィニングイレブンを7年ぶりに再開

僕は2009年ごろまでストレス解消法として、サッカーゲームであるウィニングイレブンを毎日やっていました。18歳ぐらいからやり続けているので、もう15年ぐらい続けていたことになります。ただ子供が生まれたりしてとてもゲームをやる時間がなくなり、泣く泣くやめることにしました。

ただ子供が今年サッカーを始め、サッカーをゲームで覚えるのも良いだろうということでウィニングイレブンのwii版、しかも2013年版を買って一緒にやってみたところ、とてもストレス解消に良いということで週末は息子と一緒にやりこんでいますw。


■第2位 流行語素材のテレビ出演オファー

去年まで3年連続でやり切ったPIXTAの流行語素材企画。

PIXTAが流行語大賞有力候補のイメージ写真&動画を公開 選ばれなかったらコスプレ出社の刑

毎回撮影前は睡眠が浅くなるほどのプレッシャーを感じていましたが、今年は鉄の広報女子であるK嬢としても、ネタも不作だしやる必要はないです!との判断をされて、安眠できていました。

しかし流行語大賞の発表前日、あのめざ◯しテレビのディレクターから電話があり、大賞候補のコスプレをして、スタジオで一緒に発表を見てくれませんか、という驚愕のオファーがありました。。

今回は企画してなかったので無事にお断りとなりましたが、全国ネットでピ◯太郎のコスプレが流されていたかと思うと震えが止まりません。


■第1位 イメチェンしたのに誰にも気づかれない罠

上場後にイメチェンしようと思い、ちょっと高めの美容院に変えてみて半分ぐらいの長さまでバッサリ切ったつもりでした。しかしそれから1年たっても誰にもそうとは気づかれず、毎月2〜3回は「古俣さんてほんと髪型変えないですよね」と言われる始末です。。

人は人の髪型にはこれほど興味を持たないのか、僕が切ってるつもりが全然切っていないだけなのか。来年はイメチェンを普及させる挑戦もしていきたいと思っています。


ということで今年も本当にありがとうございました。良いお年を!!