出張撮影マッチングサービス「fotowa」体験記

ピクスタが2月に開始した新規事業である出張撮影マッチングサービスのfotowa。遅ればせながら今回利用者として体験してきました!

https://fotowa.com/

今年は次男が七五三だったため、11月某日に神社詣での際に撮影を依頼しました。

七五三ということでリーズナブルな前撮り時期にスタジオ撮影は行ったものの、夫婦でお互いの両親を呼んでの神社詣での写真も、せっかくなら良いものを残したいと思い、fotowaを利用することにしました。

手前味噌ですが、fotowaの登録フォトグラファーの方々は厳正なる審査を経て登録いただいている腕利きの方ばかりなので、どんな写真ができあがるのかとても楽しみでした。

ということでお恥ずかしいですが、かわいいかわいいw息子の初公開とともにさっそく写真をご覧ください!!

f:id:daikoma1126:20161208153314j:plain

f:id:daikoma1126:20161208153312j:plain

f:id:daikoma1126:20161208153317j:plain

f:id:daikoma1126:20161208153315j:plain

f:id:daikoma1126:20161208153316j:plain

f:id:daikoma1126:20161208153313j:plain

f:id:daikoma1126:20161208153318j:plain


いやー我ながらいい写真ばかりですねw。

今回お願いしたフォトグラファーの高野さんは写真の腕もさることながら、子供の良い笑顔を引き出そうと、いろんな話術を駆使して盛り上げようとしてくれました。

また全部で8人の大所帯でしたが、全員を素敵な写真に仕上げていただき、子供だけじゃなく良い思い出になりました。

(fotowaには、このように技術と人格を両方兼ね備えた素晴らしいフォトグラファーの方々が多く登録いただいています笑)

ということで、七五三に限らず、家族のいろいろなイベントのとても良い写真と思い出が残せますので、ぜひfotowaをご利用ください!!

https://fotowa.com/

スタートアップを創業して10年以上休まないでいられた7つの習慣

突然ですが、僕の自慢の1つに、ピクスタを創業してから10年以上、体調不良で休んだ日が1日もないのです。1日もです。

やはり企業経営、とくにゼロから立ち上げるスタートアップは長い道のりになります。例えるなら、ロード・オブ・ザ・リングのように、ホビット村を出発してから仲間集め、要所要所での激しい戦い、裏切り、鍛錬、また常にギリギリの選択の日々を送ることになります。

そんな中、特に経営者が安定してパフォーマンスを発揮することは今振り返ってみても超重要なわけです。野球でもサッカーでも、毎日毎日安定して厳しい練習を続けられる人ほど一流になれるのは間違いないことですね。

僕自身経営者としてはまだまだの成果ですが、さしたる能力も実績もないのにゼロからピクスタを立ち上げてここまでやってこれたのは、やはり肉体的にも精神的にも安定してやってこれたからだと実感しています。

また僕も決して体が頑丈なタイプではなく、ちょくちょく風邪を引いたり百日咳になったりマイコプラズマ肺炎になったりします。

ただ経営者として大事なことは、そんな中でも最低限の体調を整えながら日々会社を前進させることです。そのためには気合と根性も大事ですが、自分に合った体調管理の方法を習慣として徹底することです。

今回は僕が自分で実践している体調管理の方法をあますところなく公開したいと思います。ちなみに運動は普段ほとんどしていません。また良い子は真似しちゃダメなのも含まれているのであしからずw。


1)睡眠と食事がすべての基本

やはり健康の基本は適度な睡眠とバランスの取れた食事です。というと当たり前のように聞こえますが、毎日この2つを「何よりも優先して死守する」という感覚を持つことが重要です。

僕の場合は、できれば睡眠は7時間半、最低でも6時間取る。会食や飲み会があっても、睡眠のために引き際よくさっと帰る。食事は昼・夜はその時間帯に必ず食べる。予定が詰め込まれてても強引に食べる。肉を食べたら次は魚か野菜を食べる、過剰な添加物は避ける、というようにルール化しています。

超余談ですが、まだ資金繰りが厳しいころ、目黒にオフィスがあり、目黒二郎に週1で1年半通い続けていました。そのうち健康診断にはDやE判定が散見されるようになりました。その後渋谷にオフィス移転し、二郎に行かなくなると、健康診断結果がみるみる良くなり、ほぼA判定だらけになりました。二郎の恐ろしさを改めて実感するとともに、今思うと、あれは厳しい時期をテンション高く乗り越えるための、ある意味ドーピングだったんだなぁと思っていますw。


2)天気予報はかかさずチェックする

体調不良の原因には、寒暖差が大きくなったり、急に寒くなったりしたときが多いと思います。僕は寝る前と毎朝、必ず天気予報をチェックし、気温と雨について確認します。気温によって長袖か半袖かを変えたりエアコン温度を調節するためです。また雨が降るかどうかで移動手段を変えたりします。これを習慣にすると気温や天気の変化によるダメージを極力減らすことができます。


3)心にも無理をさせない

健全な精神は健全な肉体に宿る、という言葉もあるとおり、身体と精神は密接につながっています。ストレスが度を超えると、自律神経に悪影響があり身体にもいろいろな不調が現れてきます。身体にも無理をさせないことが大事なように、精神にも無理をさせないことが大事です。

精神に無理をさせないためには、いくつかテクニックがありますが、カーネギーの「道は開ける」という本に書いてある方法がかなり秀逸です。本の中で僕の好きなパートは「今日1日の区切りで生きる」「常に最悪を想定して備える。しかしほとんどの場合はそれは起こらない」というものです。これを常に意識するだけでも精神的にとても楽になります。興味があればぜひ本を読んでみてください。

あとは落ち込むことがあったらくよくよ考えずに寝てしまう、というのも有効ですね。


4)なんでも相談できる相手をつくる

毎日いろいろなことが起こると、自分だけでは消化しきれないこともたくさん出てきます。そのときに気軽にそれらを吐き出せる相手がいるかどうかは、日々の精神安定剤としてとても重要です。僕の場合はピクスタの役員がそういう存在で、仕事のこともプライベートのことも気軽に相談できて、常に受け止めてくれるありがたい存在です。

ちなみに24歳で1人で起業したての頃は、経営者であった親がそういう存在でした。


5)ストレス解消時間を毎週ルーティン化する

これは多くの人はやっていることだと思いますが、ストレス解消となる時間を毎週必ず持つことがバランスを取るためにかなり重要です。友人とのおしゃべりやスポーツ、お酒などストレス解消方法は人それぞれ違うと思いますが、それを毎週定期的に組み込むことで、精神的に一線を超えることがなくなります。

僕の場合は、以前は土日の睡眠とウィニングイレブンというサッカーゲームをやることがストレス解消法でしたが、子供が生まれてからは両方とも難しくなったので、今はテレビでの欧州サッカー観戦と子供との公園遊びに変わりました。


6)短期悲観、長期楽観の心持ち

経営者としてはまず会社を存続させることが何よりも重要ですね。そのためには、短期的には常に緊張感を忘れず、最悪を想定しながら備えをしておくという心構えが必要です。ただそれだけだと後ろ向きなだけになって精神衛生上よくないので、長期的には必ず成功できるというある意味楽観的な心持ちでいることがオススメです。

資金繰りは最悪を想定し、売上計画はストレッチで考えるべしという教訓に似ていますね。


7)【閲覧注意】早すぎるパブロン

これはあまり積極的にはオススメするのははばかれるのですが、実はかなり効果が大きい方法です。それは「風邪をひく前にパブロンを飲む」という荒技です。本格的に風邪をひく前には予兆があるはずで、少し頭痛がしたり寒気を感じたりする場合があると思います。そのときに躊躇なくパブロンを飲んでしまうという、早めのパブロンならぬ「早すぎるパブロン」と名付けてますw。

それをやると、5回に4回は勘違いかもしれませんが、1回の風邪を防げるという効果があります。地震が来たらとりあえず机の下に隠れる、という行動と同じですね(違うかw)。


ということで僕の体調管理方法をあますところなくお伝えしましたがいかがでしょうか?ベンチャーという終わりのないマラソンを、体調不良でリタイアすることなく最後まで無事に走り抜けたいものですね。みなさんに少しでも参考になったら幸いです。

これからの時代にマッチするサッカー型組織とは

こんにちは。先日京都で開催されたRuby会議というエンジニアイベントのスポンサーになり、社長である僕も参戦すべきかと思っていたところ、25歳のエンジニアに「古俣さんはこの業務に関しては戦力外です」と冷静に戦力外通告された古俣です。

ところで先日とある取材でプライベートの趣味を聞かれまして、欧州サッカー観戦と答えたのですね。

特に僕はイングランドプレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドというチームが好きで、1999年から足かけ17年のファンであるということ、さらにマンU の伝統的なサイドアタッカーの系譜などについて熱く語ってしまったのですね。

それで案の定、サイドアタッカーの話には特に興味は持たれなかったのですが、記者の方に「元々サッカーをやっていたんですよね?」と聞かれたのですが実はサッカーをやったことはありません。

「ではなぜサッカーが好きなのですか?」とたたみかけられ、改めて自分でなぜ野球でもなくバスケでもなくサッカーを見ることが好きなのだろうと考えてみました。

そのときに頭に浮かんだ理由は下記の点。


◯プレーの自由度が高い・・・試合中は常に選手個人が各自で判断して動く自由さ。またユニフォームは決まっているが、それ以外の髪型やタトゥーなどのスタイルは自由

組織のフラットさ・・・ポジションは選手の適性により監督が決めるが、ポジションによる優劣はなく、それぞれの役割があるだけ。また年齢や経験などは関係なく、能力が高ければ活躍できる

全員の当事者意識・・・サッカーは基本的に点が入りづらいので、点を取るために全員が連携し、全員で攻撃や守備をする必要がある

総じていうと、サッカーはオープンでフラットで自由な世界観で、それが自分に合っていて好きなのだなと。そしてそれはピクスタが志向する組織と通じているのだなぁと改めて思いました。

僕らはサッカーの組織のように、ゴールは点を取って勝利することが明確に決まっているが、そこに至るプロセスはメンバーの裁量に委ねられている。また各メンバーが会社全体の状況を把握しながら、必要なら自分のポジションを超えて貢献が求められる。またポジションはあるが上下関係はなく、社長も部長も役割の1つである。そして年齢や実績や性別などには関係なく、能力と成果と人格によってどこまでも活躍できる範囲が広がる組織でありたいと思っています。

またサッカーの場合、監督の仕事も、逐一動きを指示するのではなく、基本的には人事(どの選手を先発させてどのポジションにつけるのか)と戦略(どのフォーメーションを採用するのか、攻め重視か守り重視か)を決めることが大部分だったりします。これらが企業経営における経営者(監督)の仕事ととても近いのです。

加えて1986年から27年もの間、マンUの監督を務めて黄金期を築いたアレックス・ファーガソン監督のスタイルもとても好きでした。

自由度は高い中でも一定の規律を設け、プレーの怠慢は一切許さず、常に全力を出し切ることを選手に求めた

選手の最適なポジションが固まるまでは、いろいろなポジションを試してあげた。1つのポジションで結果が出なくても、忍耐強く他のポジションで試すことが多々あった。

まだ時期尚早な若手にも試合に出るチャンスをマメに作っていた。その中から早期に頭角をあらわす選手が生まれ、層がどんどん厚くなっていった。

相手のラフプレーや審判の微妙な判断には容赦なく怒りをあらわし、ピッチの横で自分も一緒に戦っていた。極端な負けず嫌いでもあった。

上記のようにファーガソン監督は目の前の試合に勝つことだけを考えていただけではなく、長期的なチームづくりを踏まえて組織づくりをしていたことがわかります。ファーガソンの監督方針が好きで、マンUが好きになったのかもしれません。

そしてこれからインターネットがますます浸透し、あらゆる世界でフラット化が進んでいく時代には、サッカー型組織がマッチしていくのではないかと僕は思っています。

ちなみにファーガソン監督が引退した2013年以降、マンUは低迷が続き、僕自身も上場前ということであまり試合を見れなくなったのですが、今年はモウリーニョが監督になり、ポール・ポグバやイブラヒモビッチなど楽しみな選手の補強もできたので、久々に毎週テレビ観戦するようになりました。

僕も短期的な成長と、長期的な組織づくりを両立できるよう、そして将来インターネット業界のファーガソンと呼ばれるぐらいになっていきたいと思います。(強引なオチですがあしからずw)


目黒区のサッカースクールならGROWTS

PIXTA10周年とこれからの10年について

今日5月31日は、PIXTA10回目のリリース記念日です。PIXTAが誕生してから10年がたったことになります。

サービスとしてのこれまでの10年を振り返ってみると、

◯最初の3年間は市場にフィットさせるために多くを試したチューニング期間。いくらアクションしても少しずつしか数値が伸びず、絶望の中に希望を持ち続けることが何より重要だったフェーズ笑。

次の3年はチューニングされた事業モデルをスケールさせるためのマーケティング確立期間。この期間中に現在の内田・遠藤・恩田の役員陣がジョインし、コンテンツ・開発・マーケ・管理などの分野が一気に整備されたフェーズ。

それからの4年間は投資を加速し、規模を拡大させたスケール期間。組織規模は3倍程度になり、一時的に混乱も起きた。同時に創業初期からの若手メンバーが成長したり、優秀な中途メンバーがジョインして現在の部長・リーダー陣が揃い、上場に向けた組織体制が整ったフェーズ。


その結果として、クリエイティブ×インターネットの単一プラットフォームとして10億以上の売上規模となり、日本では最大のデジタル素材サイトとなって上場することができました。

自己評価としては、時間はかかったものの10年でこの状況は決して悪くはない、しかしベンチャーとしての時間軸を考えるともっと早く到達すべきだった、というのが正直なところです。もう1回同じことやったら極端な話、倍ぐらいのスピード感で同じところまでもっていけたかもしれないとも思います。しかし一方では必要な試行錯誤だったとも思います笑。

幸い徐々にですが成長は加速されつつあり、既存事業の伸びしろと周辺領域、またクリエイティブ・プラットフォームとしての横展開として大きな成長余地が残されていると思っています。

不思議なもので、1〜2年前までは目の前の事業に精一杯で周りを見る余裕もなく、成長の余地というのは限定的に思えていました。しかし最近になって、それまで見えなかった景色が徐々に見えるようになり、実はまだまだ広大なフロンティアがそこに存在するのだと気付かされました。実はこれが上場することの大きなメリットなのかもしれません。

そして上場後すぐに、見えてきた景色を元に計画→実行に移し、今年に入ってから同時多発的にプロジェクトをリリースし、どれも良いスタートを切れています。

僕らの得意領域であるクリエイティブやコンテンツ分野をどんどんプラットフォーム化して、不透明で不自由だった世界を開放し、だれもが才能を自由に際限なく活かせるフラットな世界を広げていきたいと思っています。

僕らは短期間でたまたま急成長する事業ではなく、理念とビジョンを軸にして、時間はかかるが持続的に成長し続ける事業、そして気づいたらメガサービスとなり、数千万人に影響を与えるような大きな価値を生み出している最中なのかもしれないと最近は思っています。人類の歴史に例えると僕らはまだネアンデルタール人ぐらいのステージです。

業績としても、あまりアピールはしていませんが、ピクスタは36四半期連続増収となっています。それに甘んじて決して安心しているわけではなく、常に危機感を持ち続けているからこその結果だと思っていますが、これからも成長を続けられる自信は徐々に強固なものになっています。


そして次の10年は日本No1のみならず当然アジアNo1となり、晴れて世界No1に向けての展開も進めていけると確信しています。さらには遠い将来振り返ったときに、永続的に成長し続ける日本発のビジョナリー・カンパニーとして評価されるような企業づくりをしていきたいと思っています。


そんなピクスタの根底を支えるのは、やはり当社の理念に強く共感してくれる人材しかありません。まだ当社は社員数50〜60人レベルであり、やりたいのにやれていないことの多さにめまいがしてくるこの頃ですので、ぜひ少しでも興味をお持ちいただいたら当社へのコンタクトを何卒よろしくお願いいたします。

ピクスタ募集職種一覧

最後に、このような形でPIXTA10周年を迎えられたのも、いつも支えていただいているクリエイターの皆様、顧客の皆様、株主の皆様、メンバーの皆様のおかげです。いつも本当にありがとうございます。これからもPIXTAをよろしくお願いいたします。

リーダー10の資質

こんにちは、たまに名前を小股と間違われる古俣です。

先日、敬愛するベンチャーキャピタリストの松山太河さんが、とあるfacebookグループに投稿していた六韜三略にある「将として重用すべきでない十過」。

  1. 勇にはやって死を軽んずるもの
  2. 短気でせっかちなもの
  3. 欲が深くて利益を好むもの
  4. 仁がありすぎて厳しさに欠けるもの
  5. 智はあるけれど臆病なもの
  6. どんな相手も軽々しく信用するもの
  7. 清廉であって人にもそれを要求するもの
  8. 智がありすぎて決断できないもの
  9. 意思が強くなんでも自分で処理するもの
  10. 意思が弱くなんでも人任せにするもの


これらがあまりに的を得ていてEvernoteに即ぶちこんだわけですが、改めて見るとどの項目も本質を突いているし、特に7番は深いなーと思います。どの項目も将としては致命的な要素だと思えて、リーダーとはかくも高い素養とバランス感覚が必要なのかと改めて身が引き締まる次第ですね。


そして自分たちの組織を振り返ってみると、リーダーとして引き上げてきた人材に共通する素養もいろいろと思い当たることがあるので、ピクスタ版「リーダー10の資質」としてまとめてみました笑。ちなみに今回はスキル・能力面については言及していないこと、またあくまで個人的な見方であるという点も付け加えておきます。
 

1. 楽天的・ポジティブである

チームを持つといろいろ問題が起こるし、そもそもベンチャーはそもそも無理なものを無理じゃなくする戦いなわけです。そこで必要なことは、いろいろ大変なことはあるけど最後は必ず好転する、というある種の楽天的な素養だと思います。特にリーダーは、きつい状況のときほど笑顔と前向きさを失ってはいけませんね。


2. 判断精度が高い

判断精度が高いというのは若干曖昧ですが、様々な業務においてクオリティとスピード感が経営陣の期待通り、または期待以上であるという状態です。超ざっくり言うと「どこまで安心して判断を任せられるか」という感じだったりします。


3. やると言ったらやる 

これも当たり前に聞こえますが「これをやる」と口に出したことは、細かいことまで徹底して守ることがとても重要です。それを聞いて期待した人は、大体必ず覚えているからです。資料を期限までにつくるということはもちろん、いついつまでに連絡しますといったことや、借りた100円は必ず返す、といったことも周囲の信頼を得るためには習慣にしないといけません。


4. 必要なら厳しく対処できる

これは上の十過の「仁がありすぎて厳しさに欠けるもの」とほぼ同義ですが、必要とあらば躊躇せずに厳しく対処するのだという覚悟こそが、リーダーをリーダーたらしめる最も大きな要因かもしれません。特に「怠慢」と「周囲に悪影響を与える言動」に対してはいち早く厳しく対応する必要があります。そうでなければ悪い芽が周囲にすぐに伝染していってしまうからです。


5. クールヘッドとウォームハート

これは昔経済学の授業で聞いて以来気に入っている言葉ですが、リーダーとしてもまさに冷静な頭と温かい心でチームと接する必要があります。数値を判断するときには冷静な頭で、人を判断するときには温かい心で、という感じでしょうか。


6. 人に関心を持てる

チームをまとめていくには、メンバーの状況を常に把握しておく必要があります。現状のモチベーション状態や不満のあるなし、また私生活も仕事には影響してくるので、差し支えない範囲で把握しておくことにこしたことはないでしょう。そのためには常にメンバーに関心を持って接する必要があり、それを持てない人はリーダーにはなかなか向かないと思います。


7. インプットの習慣を持っている

これも当たり前ではありますが、リーダーは日々いろいろな判断が求められます。チームの方針を決めたり、メンバーから判断を問われることも多くなります。その判断の拠りどころとなる知識や考え方を持つことが重要で、そのためには最低でも自分の専門分野でのインプットは欠かせません。ちなみにインプットにも2種類あって、考え方のベースとなる不易なストック知識と日々のフロー情報があり、両方を意識的にインプットしていくことが大事ですね。


8. ユーモア感覚がある

仕事にはメリハリが必要です。ずっとピリピリした雰囲気ではメンバーは疲弊してしまうので、ときにはリーダーが率先してジョークを飛ばしてリラックスできる雰囲気作りがとても重要ですね。またチームで食事するときにも、笑いのあるなしで雰囲気ががらっと変わりますね。僕は仕事上においてもっとユーモア(笑い)が重要視されてもよいのではないかと前々から思っていますw。


9. 好き嫌いで判断しない

チームメンバーや仕事に対して自分の好き嫌いを判断軸に入れてしまうと、当然本来あるべき選択肢が取れずに成長の阻害要因になってしまいます。また筋が通らない判断をするリーダーにはやはり人はついていかなくなります。成長企業のリーダーとしては常に自身に対して「自分の好き嫌いで判断していないか、恣意的な判断をしてしまっていないか」という問いかけをする必要があります。


10. 正しい野心を持っている

「正しい野心」という言い回しは、ベン・ホロウィッツ著作のHARD THINGの中に記載があります。この本では正しい野心とは「会社の勝利を第一の目標とし、その副産物として自分の成功を目指す」ことであり、悪い野心とは「会社の業績がどうあろうと自分個人の成功が第一」とあります。京セラの稲盛さんが第二電電を設立する際に「動機善なりや、私心なかりしか」と自身に問いかけたというエピソードを思い出し、まさにそのとおりだ!ということでそれからリーダー候補人材に対してはその観点でも見るようにしています。


ということで我が社のリーダー候補のみなさんにもぜひ参考にしていただきたいと思います。またさらなる成長のためにはまだまだリーダー人材が足りていませんので、ピクスタに興味を持たれた方はぜひ下記からご応募お待ちしています!(最初はリーダーポジションでなくとも、素養があればすぐに引き上げる文化があります)

ピクスタ募集職種一覧

リリースラッシュ

2月は過去に例を見ない数のリリースラッシュでした。ざっと羅列すると下記の感じになります。

・2/3 ZEKKEIサイトリリース [ URL ]
・2/10 テンプレート素材リリース [ URL ]
・2/12 出張撮影マッチングサービス「fotowa」ティザーサイトリリース
・2/22 PIXTAタイ語版リリース [ URL ]
・2/24 PIXTAフルリニューアル
・2/29 「fotowa」本サイトリリース [ URL ]
・3/3 PIXTAスマホアプリリリース ←イマココ [ URL ]

それぞれ意味合いは違えど、本質的には「顧客の創造」+「顧客への提供価値を高める」という活動です。

PIXTAのこれまでの10年間を振り返ると、4年弱をかけて0→1を乗り越え、1→10を5年かけて達成し、当然次は第3ステージとして10→100を目指すことになります。しかしこれまでと同様のスピード感でやっていると10年以上かかってしまいます。その間に競合環境や市場動向はもっと早く変化し、むしろ成長が止まりかねないという危機感がありました。

そこで昨年9月の上場を契機にこれからの方向性を経営陣で議論し、大きくは「顧客基盤を増大させる」「サイトの価値を徹底的に高める」ことを2大テーマとして定めました。そのために必要な施策をすべて洗い出し、これまでにないスピード感を持って、かつ不確実性の高い施策でも可能性があれば躊躇なく挑戦しよう、という姿勢を持つに至りました。

その最初の成果として、まずは2月のリリースラッシュにつながりました。この短期間でこれだけのリリースをしきったという成果は誇れる一方、気が重くなっていることも事実です。それはなぜか。

これまでにも僕たちは様々な取り組みをしてきましたが、どれも始めるのはそれほど難しくはありません。難しいのは、それぞれをリリース後に、ユーザーにとって本当に価値あるサービスや機能にまでブラッシュアップしきれるかどうか、だと思っています。

そしてその活動は本当にしんどいものです。正解がない中で限られたデータやユーザーの反応を見ながら仮説を立てて改善を実行していく、しかしそのほとんどがはずれる、という冷徹な事実が待っています。そこを乗り越えるためには気が遠くなるような作業が必要です。

例えるならほとんどボールが見えない暗闇の中で、バットを何度でも振ってボールに当てなければいけないという状況、または広大な砂漠の中から砂金を探し当てねばならないという状況です。

しかしさらに大きく成長を果たすためには、その活動を避けて通るわけにはいきません。むしろそのPDCAをいかに高速に回し、大量のはずれの中からいかに正解を1つずつ見つけていけるか、という挑戦になります。

それぞれのチームがその気が遠くなる作業を本当にやり切ったときに、僕らは次のステージ、10から100への道筋が霧が晴れたように見えてくるのだと思っています。

チームピクスタの皆さん、この数ヶ月は限られたリソースの中で、ほぼスケジュール通りに多くのリリースをしきってくれたことは本当におつかれさまでした。

僕らは休む間もなく次のステップに進まねばなりませんが、その先にある「インターネットでフラットな世界をつくる」という理念の実現、また2020年の大きなビジョンを達成するためにも、また前を向いて一緒にがんばりましょう。

※そんなピクスタで挑戦してみたい!という方は求人募集一覧をご覧ください!

 

PIXTAクリエイターズアワードとプラットフォーム事業の競争力について

先月1月に「PIXTAクリエイターズアワード」を開催しました。
このイベントは昨年から開始して今回が2度目です。

それまでも散発的にイベントは行ってきたものの、PIXTAを支えてくれるクリエイターの方々に対して象徴的なイベントはありませんでした。会社としての体制が整い余裕も出てきたころから企画をはじめ、昨年1月に初のアワードを開催することができました。

今年は2回目でしたが、会場もプログラムもグレードアップしてTOPクリエイターの方々を迎えることができました。

f:id:daikoma1126:20160209195400p:plain

 

ちなみにピクスタ創業時の想いというのは

  • 世の中には素晴らしい才能を持つ人達がたくさんいる
  • しかしそれがほとんど世の中に活かされていない現状に気づいた
  • そこでインターネットを最大限活用し、プロアマ問わずどんな立場の人でも才能を発揮できるフラットな世界をつくる

というものでした。

最初はその想いしかない状況で、PIXTAというインターネット上のプラットフォームを立ち上げ、いろいろな試行錯誤をしていく中で徐々にクリエイターの方々が登録してくれ、徐々に投稿も集まり、徐々に顧客からの利用も進むということを数年かけて形にしてきました。

10年がたった今、PIXTAで活躍することでアマチュアからプロに転向した方や、月間3桁万円の収入を得る方、PIXTA自体が生きがいになっていただいている方がどんどん生まれてきています。創業の想いが徐々に結実してきていることを本当にうれしく思っています。

PIXTAにとってクリエイターの方々は、このフラットな世界を一緒につくり上げてきたパートナーのような存在です。


----------------------------------

話は変わりますが、インターネット上のプラットフォーム事業における顧客とは、最終的にお金を払ってくれる人だったりコンテンツを消費してくれるユーザーのことです。

ただ顧客を獲得し、リピートしてもらえるかどうかは、プラットフォーム上の商品やサービス、コンテンツの質や量や価格によってきます。もちろんUI・UXや検索性も大事ですが、そもそも良い商品・良いサービス・良いコンテンツがないと顧客にとって価値がありません。

世界的なプラットフォーム事業、シェアリングエコノミーの代表格であるUBERやAirbnbも、顧客が使ってみて本当に良いサービス体験をすることができリピーターとなり、それが口コミとなって評判を呼び、さらに良いドライバーや良い物件が集まるという好循環ができて今にいたるということだと思います。

やはりプラットフォーム事業における根源的な競争力というのは、良い商品・良いサービス・良いコンテンツを継続して提供できる体制をいかに構築できるかにかかっている、と思います。またそこにおいて他を突き放したプレイヤーが圧倒的No1というポジションを得ることができます。

その意味では、PIXTAはやはりひとえにクリエイターの方々が競争力の源泉であることは間違いありません。クリエイターの方々に優良な作品を継続的に提供いただけるように、サイトを投稿しやすく作り込み、必要な情報を積極的に提供し、セミナーや撮影会を頻繁に開催し、作品審査で丁寧なフィードバックを行えるよう日々努力を行っています。


そしてその企業努力に応えていただき、多くの素晴らしい作品を提供いただいたTOPクリエイターの方々を今回表彰することができて感無量でした。


アワード後の参加者アンケートで「一番良かった内容は何ですか?」という質問で「PIXTA古俣よりご挨拶」を選んだ人がゼロ、という結果にめげることなく、クリエイターの皆様とこれからも一緒に素晴らしいプラットフォームをつくり上げていければと思っています。